毎日、何気なく使っている柔軟剤。実は間違った使い方をしている人が、意外に多いのだとか。洗濯機に入れるタイミングや適量など使い方のポイントを知って、柔軟剤の効果を上手に利用しましょう。
使い方を間違えると逆効果にもなる柔軟剤
洗いたての衣類に残る、柔軟剤の優しい香りが好きという人は多いと思います。柔軟剤の効果は、香りだけではありません。柔軟剤はその名の通り、衣類の繊維を柔らかくし、ふんわりと仕上げる役割をもつ製品です。
他にも主なものとしては、静電気の発生を抑えたり、洗濯によるシワや型崩れを防いだりといった効果も。また最近では、消臭・抗菌といった効果を高めた製品も、人気を集めているようです。
様々な効果をもつ柔軟剤ですが、間違った使い方によって、せっかくの効果がまったく無くなってしまうことも。また、衣類に良くない影響を与えてしまうこともあります。柔軟剤は、使い方のポイントをしっかりおさえて、正しく使うことが大切なのです。
柔軟剤の正しい使い方
毎日、何気なく使うものだけに、柔軟剤はなんとなく適当に入れてしまっていませんか?その使い方が、大きく間違っているかもしれません。「柔軟剤なんて、普通に洗濯機に入れるだけでしょ?」と思っている人こそ、改めて正しい使い方をチェックしてみてください。
適量を守る
柔軟剤の使い方で、最も間違いやすいのが使用量。昨今、1回分が少量のコンパクトタイプなど登場しています。“なんとなく”入れている人の中には、製品に定められた適量の2倍以上を使っている人もいるといわれています。
柔軟剤の量が多すぎると、衣類の生地を傷めたり、次に洗濯するときに汚れが落ちにくくなってしまったりする場合があります。
また柔軟剤の香りがキツくなりすぎて、気づかぬうちに周りの迷惑になっている可能性も。まずは容器の表示などで適量を確認し、しっかり測って使用するようにしましょう。
洗剤と同時に入れない
もう一つ使い方の間違いでありがちなのは、洗剤と柔軟剤を同時に入れてしまっているケース。洗剤と柔軟剤が混ざると、お互いの働きを打ち消しあってしまうので、柔軟剤の効果が無くなるばかりか、汚れも落ちないという困った状態に。
これを避けるために、一般的な全自動洗濯機では洗剤と柔軟剤の投入口は別々になっています。柔軟剤は洗剤による「洗い」が終わった後、仕上げの「すすぎ」の段階で投入される仕組みになっています。
柔軟剤と洗剤の両方が混ざることなく、それぞれの効果を充分に発揮できるよう、きちんと決められた投入口に入れましょう。
柔軟剤が不向きな生地もある
柔軟剤は、基本的にはどんな生地にも使用できます。しかし、ちりめん加工やシワ加工などが施された生地の場合は、加工が落ちて風合いを損なう場合があるので、避けた方が良いでしょう。
また柔軟剤には水を弾く性質があるので、タオルなどの場合、使用しすぎると吸水力が悪くなってしまうこともあるので、とくに頻度など使い方に注意が必要です。
柔軟剤を正しく使って心地良く
柔らかな肌触りとほのかな香り、型崩れを防いで衣類を長持ちさせる効果も期待できる柔軟剤。正しい使い方で、お気に入りの衣類をいつまでも心地良く着たいものですね。
ずっと長く楽めるアイテムが揃うロルカオンラインショップ。ロルカが大切にしているのは、毎日の心地良さ。上質な天然素材でご体験ください。